「循環のみち下水道環境教育助成金」は、下水道分野の環境教育を推進するため、全国の小中学校の教育関係者に対して助成する制度です。
下水環境教育の支援制度
募集要項
1.助成対象団体
国内の小中学校、教科研究会等
2.助成対象分野
下水道分野の環境教育の推進に係る取り組みであれば、自由に提案いただいて結構です。
3.助成金額
1団体あたり10万円を上限として助成します。応募多数の場合は、予算範囲内で助成金額を査定します。
【注意事項】
・申請内容には、目的と授業内容を具体的に記載してください。
・申請金額はその内訳を明記してください。
・プロジェクターや顕微鏡等の汎用性のある高額な機材は対象外です。
・施設見学のバス代を申請される場合には、見積もりを取っていただき、適正な金額を申請いただきますようお願いいたします。
(但し見積もりを取ることが難しい場合は行程表のみを提出ください。)
・文具等の事務消耗品を購入する場合には、その使途を必ず明記してください。
また、消耗品の購入は、今年度の活動に使用する分のみを申請してください。
(壁新聞作成用マジック、水質実験用ビーカー、等)
・出前授業を行う場合には、講師名・内容、施設見学は処理場名等を具体的に記載してください。
・過去の好事例はホームページを参考にしてください。
4.審査方法
審査基準をもとに決定します。審査は申請書のみで行いますが、必要に応じて問い合わせを行います。
【審査基準】
①目的が下水道を理解する取組みになっているか
②下水道に係る授業内容が明確か(施設見学、出前授業、発表等の実施の有無)
③使途が目的に対して適切か
④申請金額は妥当か
⑤全体の内容・熱意
5.申請書受付期間
2021年4月1日(木)~5月7日(金)
6.その他
「循環のみち下水道環境教育助成金のご案内」パンフレットもあわせてご覧ください。
申込手順
1.申請書のダウンロード
下記リンクより助成金申請書、銀行振込先連絡票、チェックリストをダウンロードしてください。
■ 助成金申請書(Word)
■ 銀行振込先連絡票(Word)
■ チェックリスト(Word)
2.必要事項の記入
募集要項の注意事項等をよくお読みいただき、助成金申請書と銀行振込先連絡票に必要事項を記入しチェックリストで記入漏れがないか確認してください。
3.E-mailにて送付
すべての書類を添付の上、循環のみち下水道環境教育支援協議会事務局(gesuido@mx3.alpha-web.ne.jp)まで電子データでお送りください。(ファイル形式はWord、PDFいずれも可)
4.申込み完了
助成の流れ
-
~5月7日(金)
- 申請書受付締切
-
6月中旬
- 審査委員会の開催
-
6月下旬
- 選定結果通知
-
採否の通知は全申請者にメール及び書面にて通知いたします。
-
~7月中旬
- 助成金の交付
- 申請の際に提出いただいた「銀行振込先連絡票」を元に、助成金を交付します。
-
2021年7月~
2022年3月31日- 助成対象期間
-
2022年3月31日
- 活動実施報告および助成金の清算※
助成決定校は環境教育学習終了後、以下の報告書類をご提出いただきます。
・利用報告書(A4用紙2枚程度)
・費用明細書及び領収書等の写し
・利用アンケート
※報告書類をご提出いただけない場合には、助成金の返還を求める場合があります。