ホーム > Geマッチング~官民によるマッチングを実現します~

最新の提案募集はこちら

課題一覧は「こちら」をクリックしてください
問い合わせ先:kaiinn@ngsk.or.jp

過去の投稿は「こちら」をクリックしてください

長野県松本市

松本市では、豊かな自然と快適な生活環境を守るため、持続可能な下水道事業の運営に努めていますが、職員の減少や施設の老朽化等の課題が顕在化しています。
そこで、下水道事業の継続及び効率化を図るため、国が促進しているウォーターPPPの導入可能性調査を令和7年度から開始しており、民間事業者皆さまからのご意見を把握することを目的に、アンケートを実施いたします。
第1回マーケットサウンディングに参加されない事業者さまもアンケートに回答することができます。
松本市といたしましては、広くご意見を伺いたいと考えておりますので、説明会資料をご覧いただき、積極的な回答をお願いいたします。

https://www.city.matsumoto.nagano.jp/site/jougesuidou/184273.html

掲載終了日:令和7年11月14日

千葉県香取市

香取市では、下水道におけるウォーターPPP導入について、検討を行っています。
このたび「香取市下水道におけるウォーターPPP導入に向けた説明会」を開催します。
令和7年7月に実施したアンケート調査の結果等から、本市下水道事業に導入するウォーターPPPの事業方針として「管路施設を対象とした更新支援型」を優先的に考えることとしました。
今回開催する説明会では、この事業方針に対して、皆様の意見や新たな提案等を把握するための市場調査の実施に先立ち、その内容について説明します。

https://www.city.katori.lg.jp/jigyousya/kai_ju_jouge/WPPPsetumei.html

掲載終了日:令和7年11月18日

熊本県宇土市

宇土市では、持続可能な上下水道事業事業を構築するため、新たな官民連携の取組みである「ウォーターPPPレベル3.5(管理・更新一体マネジメント方式)」の導入検討を行っています。
本市の上下水道事業にとって最も適した官民連携手法や、事業スキーム等の具体化に向けて、民間事業者から広く意見を求めることを目的として、マーケットサウンディング調査を実施します。

https://www.city.uto.lg.jp/article/view/1232/14039.html

掲載終了日:令和7年11月12日

埼玉県富士見市

富士見市では、公共下水道事業の持続可能な運営に向けて、民間の経営ノウハウや創意工夫等を活用した新たな官民連携方式「ウォーターPPP」の導入を検討しています。
導入検討にあたり、民間事業者の皆さまの参入意向や事業内容などに対するご意見を広く募集することを目的に、説明会方式によるマーケットサウンディングを、12月1日にウェスタ川越で開催いたします。是非、ご参加ください。
説明会の詳細につきましては、下記HPをご覧ください。

https://www.city.fujimi.saitama.jp/kurashi_tetsuzuki/_suidou/gesui/waterPPP.html

掲載終了日:令和7年12月1日

福島市

福島市では、持続可能な下水道事業を構築するため、ウォーターPPPの導入検討を進めており、民間事業者の皆様から官民連携に関する様々な意見を伺いたくマーケットサウンディング調査を実施いたします。
詳しくは下記HPをご覧ください。

https://www.city.fukushima.fukushima.jp/soshiki/13/1066/1/15220.html

掲載終了日:令和7年11月30日

千葉市

千葉市では、持続可能な下水道サービスを提供するため、新たな官民連携の取組であるウォーターPPPの導入に向けた検討を進めているところですが、今後の検討を進めていく上で、民間事業者の皆様の関心度や本事業に対するご意見等を参考とさせていただくため、説明会およびアンケート調査を実施いたします。
詳細は下記URLより御確認ください。

https://www.city.chiba.jp/kensetsu/gesuidokikaku/keiei/7_wppp_setsumeikai.html

掲載終了日:令和7年11月12日

愛媛県西条市

西条市の公共下水道事業において、現在抱える課題に適切に対応し、将来にわたって健全かつ安定的な下水道事業の運営を継続するための手法として、「ウォーターPPP」の導入を検討中です。この導入検討の一環として、これまでに検討してきたウォーターPPPの内容に対する民間事業者様の参入意向や事業スキームに対する考え方を把握するため、サウンディング型市場調査を実施します。
詳細につきましては下記ホームページをご確認ください。

https://www.city.saijo.ehime.jp/soshiki/gesuikomu/gesui-wppp.html

掲載終了日:令和7年11月21日

茨城県

茨城県では、下水道事業の更なる効率的、戦略的な運営に向け、上下水道分野における官民連携事業の新たな方式であるウォーターPPP(管理・更新一体マネジメント方式)の導入検討を行っているところです。
そこで、導入検討や事業者募集に係る各種条件検討のための参考とすべく、マーケットサウンディング調査(アンケート方式)を実施します。
詳細はHPをご確認ください。

https://www.pref.ibaraki.jp//doboku/gesui/ryuiki/waterpppkentou.html

掲載終了日:令和7年11月7日

兵庫県芦屋市

芦屋市では、持続可能な下水道事業等を実現するため、ウォーターPPPの導入検討をしています。
この度、民間企業等の皆様を対象とした第1回アンケート調査を実施します。
詳細につきましては、下記ホームページをご確認ください。 

https://www.city.ashiya.lg.jp/gesuidou/pr/waterppp.html

掲載終了日:令和7年11月14日

静岡県御殿場市

御殿場市では、ウォーターPPPの導入に向けた検討を進めるにあたり、事業化の基礎資料として、民間事業者の参入意向や事業内容に対するご意見を把握することを目的に、「サウンディング型市場調査」を実施いたします。本調査では、民間企業の皆様との対話を通じて、事業手法や規模の具体化、事業者選定方法の最適化を図ることを目指しています。
今回の第1回調査(アンケート形式)では、皆様の関心の度合いや対応可能な業務範囲、事業に対するご意見などを幅広く伺います。調査結果は、今後の導入可能性の検討や包括的な事業者選定、契約条件の整理等に活用する予定です。

https://www.city.gotemba.lg.jp/kurashi/b-6/b-6-1/19447.html

掲載終了日:令和7年11月10日

長野県岡谷市

岡谷市では将来にわたり安定的・効率的な下水道事業を継続していくため、新たな事業体制としてウォーターPPP[官民連携]の導入を検討しています。
最適なウォーターPPPの導入に向け、事業者の皆様からの意向や考え、条件など事業内容に対するご意見をお聞かせいただくため、令和7年12月に第1回マーケットサウンディングとしてアンケート調査を予定しています。
詳細は下記HPをご覧ください

説明会開催要項

https://apply.e-tumo.jp/city-okaya-nagano-u/offer/offerList_detail?tempSeq=62621

掲載終了日:令和7年11月11日

香川県高松市

昨年度から取り組んでいるウォーターPPP導入検討に関し、民間事業者の皆様からの ご提案・ご意見・意見交換のご希望 を受け付けるフォームを開設しました。
ご希望の内容がございましたら、以下のHPにアクセスいただき、入力フォームより申請いただくか、担当課まで直接ご連絡ください。

https://www.city.takamatsu.kagawa.jp/jigyosha/toshikeikaku/gesuido/W-PPP_kentojyokyo.html

山形県上山市

上山市における下水道事業は人口減少等に伴う収益の減少、老朽化等による施設更新費用の増大、職員減少等、事業の継続に多くの課題を抱えております。これらを踏まえ民間事業者様の創意工夫や経験、ノウハウ等を活用した市民サービス向上、公共用水域の水質保全、脱炭素、経費削減、更新費用の抑制等、将来にわたって持続可能な下水道事業の確立を図ることを目的に令和9年度から事業開始を予定しています。
上山市下水道施設包括的管理等事業の実施方針及び要求水準書(案)を公表し、民間事業者様より質問・意見等を受け付けます。

https://www.city.kaminoyama.yamagata.jp/soshiki/13/gesuidoujigyou-jisshihoushin.html

掲載終了日:令和7年11月7日

弘前市

弘前市では下水道事業が抱える課題への対応のため、官民連携手法の導入検討を進めており、令和6年度に第1回マーケットサウンディングを実施し、民間事業者の皆様より貴重なご意見を伺いました。
これを踏まえ、スキームの更なる具体化を図ることを目的に、第2回マーケットサウンディングを実施します。
詳細は下記ホームページをご確認ください。

https://city.hirosaki.aomori.jp/kurashi/suidou/topics/2024-1111-kanminrenkei.html

掲載終了日:令和7年11月13日

柏市

柏市では、インフラの老朽化が進む中、限られた予算および職員数の範囲で、維持管理を計画的に行い、重要なライフラインの保全および機能の確保、事故等の防止を目的とした予防保全型の維持管理を行うため、官民連携を活用したウォーターPPP事業の導入を目指しています。
令和6年度は国土交通省の「令和6年度下水道分野のウォーターPPPガイドライン策定等業務」においてフィールド都市に選ばれ、導入に向けた検討を行いました。
令和7年度も引き続き検討を進めています。
現時点での事業概要案について,「柏市ウォーターPPP(管理・更新一体マネジメント)事業 実施方針(案)」として,公表します。詳細については下記ホームページをご確認ください。

https://www.city.kashiwa.lg.jp/gesuikomu/w-ppp.html

株式会社長大

人口減少や財政制約により、水インフラの更新や維持管理の負担が自治体に重くのしかかっています。
株式会社長大は、費用削減と住民サービス向上を両立できる「自立分散型水インフラ」をご提案します。

本システムは能登半島地震での活用実績があり、「第10回ジャパン・レジリエンス・アワード(強靭化大賞)2024」最優秀賞を受賞しました。

レジリエンスアワード2024

生活排水を地域内で再利用することで上水利用量を削減し、長期的な維持管理コストの縮減に直結。さらに、災害や渇水時にも衛生的なトイレを確保し、住民の安心と快適な暮らしを守ります。

現地見学会も実施しておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

bumon-bjv5@chodai.co.jp

掲載終了日:令和8年8月31日

日本下水道光ファイバー技術協会

光ファイバーを活用した下水道分野の最新技術を紹介する講習会を開催します。
光ファイバーは、災害に強く信頼性の高い通信網の構築だけでなく、水位・歪み・温度などのセンシング機能を持ち、下水道施設の効率的な管理に活用が進んでいます。本講習会では、国土交通省の講演や最新技術の紹介、技術マニュアルの解説に加え、パネル・現物展示も行います。
多くの皆様のご参加をお待ちしています。

https://www.softa.or.jp/works/training.php

掲載終了日:令和7年10月31日

国土技術政策総合研究所

国土技術政策総合研究所では、下水処理場における水処理プロセスから排出される一酸化二窒素(N2O)の排出量調査に関してご協力いただける自治体を募集しています。
N2OはCO2の約300倍の温室効果を持つ温室効果ガスですが、下水処理工程からの排出量は処理場ごと等により大きくばらつきがあり、正確な実態把握が難しい現状です。
N2O排出係数の実態に即した改定や、排出抑制方策の検討に向けては、多くの下水処理場における調査結果が必要不可欠となっています。
これまでにN2O調査を実施したことがある自治体におかれましては、調査結果の共有をぜひお願いいたします。
また、これからN2O調査を検討している自治体におかれましては、調査に関する技術的な協力やご相談を受け付けておりますので、ぜひお気軽にご連絡ください。

国総研下水処理研究室HP:

https://www.nilim.go.jp/lab/ecg/index.htm

N2O調査マニュアル(案):

https://www.nilim.go.jp/lab/eag/pdf/20240126_5_2manualanrev.pdf

掲載終了日:令和8年6月30日

日本下水道協会

新たな協会活動について

クリアウォーターOSAKA

当社の有する下水道事業全般の技術・下水道行政のノウハウを活かして、地域の実情に応じたスキームでのウォーターPPPへの参画や、ウォーターPPP導入に向けたスキーム検討・発注手続きや導入後モニタリング等の行政側の立場での支援等、地方公共団体のニーズに応じたウォーターPPPの導入を提案します

㈱NJS

太陽光発電のPPA事業等、再生可能エネルギー導入のご提案

㈱NJS

ウォーターPPP等官民連携事業の導入検討に関するご提案

㈱NJS

AI-OCR活用による業務効率化の実現

㈱和建設計事務所

流量制御管理の高精度化に基づく効果的な都市浸水対策に向けた共同研究のご提案

大和ハウス工業㈱

下水道資源を活用した脱炭素化と経営改善に向けたご提案(余剰地/余剰容積活用・下水熱利用)

イベント紹介

企画中です。

Geマッチング関連説明会のアーカイブ

これから始める!
下水道事業における太陽光発電設備導入に向けた説明会

開催日:令和7年7月15日
講演内容、配布資料はこちらから

https://www.jswa.jp/gematching/event/page-42861/

Geマッチングとは

下水道事業の課題、イノベーションの推進、下水道界の活性化のために、
官民自らの行動で共創・連携するための取り組みです。

下水道事業の課題を解決したい地方公共団体、民間企業の皆様。
Geマッチングを活用してみませんか。

お問い合わせ

公益社団法人 日本下水道協会 企画部企画課
TEL 03-6206-0679 

kaiinn@ngsk.or.jp

トップページにもどる

ページトップへ