イベント案内
- 最新のイベント情報をご案内します
イベント紹介予告

これから始める!
管路メンテナンスに関するデジタル技術導入 説明会
準備中
最新の提案募集はこちら
課題一覧は「こちら」をクリックしてください
問い合わせ先:kaiinn@ngsk.or.jp
過去の投稿は「こちら」をクリックしてください

国土技術政策総合研究所
国土技術政策総合研究所では、下水処理場における水処理プロセスから排出される一酸化二窒素(N2O)の排出量調査に関してご協力いただける自治体を募集しています。
N2OはCO2の約300倍の温室効果を持つ温室効果ガスですが、下水処理工程からの排出量は処理場ごと等により大きくばらつきがあり、正確な実態把握が難しい現状です。
N2O排出係数の実態に即した改定や、排出抑制方策の検討に向けては、多くの下水処理場における調査結果が必要不可欠となっています。
これまでにN2O調査を実施したことがある自治体におかれましては、調査結果の共有をぜひお願いいたします。
また、これからN2O調査を検討している自治体におかれましては、調査に関する技術的な協力やご相談を受け付けておりますので、ぜひお気軽にご連絡ください。
国総研下水処理研究室HP:
https://www.nilim.go.jp/lab/ecg/index.htm
N2O調査マニュアル(案):
https://www.nilim.go.jp/lab/eag/pdf/20240126_5_2manualanrev.pdf
掲載終了日:令和8年6月30日

見附市
見附市では、下水道事業の持続可能な運営に向けて、民間のノウハウや創意工夫等を活用した新たな官民連携方式「ウォーターPPP」の導入を検討しています。
つきましては、見附市下水道事業におけるウォーターPPP導入に関心がある民間事業者を対象としたアンケート調査を実施しますので、ぜひご協力くださいますよう、お願いいたします。
詳細については、以下のリンクからHPをご確認ください。
https://www.city.mitsuke.niigata.jp/soshiki/18/40591.html
掲載終了日:令和7年6月13日

クリアウォーターOSAKA
当社の有する下水道事業全般の技術・下水道行政のノウハウを活かして、地域の実情に応じたスキームでのウォーターPPPへの参画や、ウォーターPPP導入に向けたスキーム検討・発注手続きや導入後モニタリング等の行政側の立場での支援等、地方公共団体のニーズに応じたウォーターPPPの導入を提案します
Geマッチングとは
下水道事業の課題、イノベーションの推進、下水道界の活性化のために、
官民自らの行動で共創・連携するための取り組みです。
下水道事業の課題を解決したい地方公共団体、民間企業の皆様。
Geマッチングを活用してみませんか。
