下水道いろいろコンクール
第64回下水道の日「下水道いろいろコンクール」
「第64回(令和6年度)下水道の日『下水道いろいろコンクール』」(日本下水道協会・日本水道新聞社共催、国土交通省・環境省後援)における審査会が、令和7年2月7日(金)に開催され、応募総数53,116作品の中から厳正な審査の結果、「絵画・ポスター」「書道」「作文」「標語」「新聞」の5部門において、大臣賞10作品を含め、81点の入賞作品が選出されました。
第64回下水道の日「下水道いろいろコンクール」入賞者一覧
第64回下水道の日「下水道いろいろコンクール」都道府県別応募数
「下水道いろいろコンクール」年度別応募数集計
絵画・ポスター部門
〔部門応募総数 5,576点〕
小学校低学年(1~3年)の部 応募数 1,571点〕
入選(6点) | |
---|---|
高野 睦基 | 二本松市立岳下小学校1年 |
前島 颯平 | 浜松市立芳川小学校2年 |
渡邊 結月 | 箕面市立西南小学校2年 |
井内 羚 | 斑鳩町立斑鳩小学校2年 |
夏目 もえ | 浜松市立可美小学校3年 |
各務 和香菜 | 江南市立宮田小学校3年 |
小学校高学年(4~6年)の部 応募数 2,361点
入選(5点) | |
---|---|
宮﨑 航汰 | 浜松市立可美小学校4年 |
縄 乃々香 | 札幌市立資生館小学校5年 |
ミッチェル 華 | 館林市立美園小学校5年 |
野地 悠生 | 所沢市立中富小学校5年 |
遠藤 梨紗子 | 富士市立伝法小学校6年 |
中学生の部 応募数 1,644点
入選(5点) | |
---|---|
堀川 菜々美 | 熊本市立錦ヶ丘中学校1年 |
飯島 美空 | 宇都宮市立瑞穂野中学校2年 |
池田 虎吉 | 鵬翔中学校2年(宮崎市) |
八十 楓 | 姫路市立大津中学校3年 |
御厨 沙央利 | 丸亀市立南中学校3年 |
作文部門
〔部門応募総数 245点〕
小学校低学年(1~3年)の部 応募数 22点
環境大臣賞
平野 由佳
佐野市立あそ野学園義務教育学校3年
「下水道が世界をすくう」
佐野市立あそ野学園義務教育学校3年
「下水道が世界をすくう」
日本下水道協会会長賞
菊地 絵満
旭川市立神楽小学校3年
「みんなの幸せなくらしと下水道」
旭川市立神楽小学校3年
「みんなの幸せなくらしと下水道」
入選(5点) | ||
---|---|---|
䅏田 彩晴 | 宮崎市立西池小学校1年 | 「いきもののためにできること」 |
山田 彩華 | 旭川市立末広小学校2年 | 「しらなかった下水どう」 |
横山 朝久 | 都城市立沖水小学校2年 | 「水の大切さ」 |
山下 優月 | 富士市立伝法小学校3年 | 「び生物のためにできる事」 |
鎌田 大輝 | 今治市立清水小学校3年 | 「下水道って何だろう」 |
小学校高学年(4~6年)の部 応募数 133点
国土交通大臣賞
元氏 星莉奈
尼崎市立清和小学校5年
「下水道の未来の発展へ」
尼崎市立清和小学校5年
「下水道の未来の発展へ」
日本下水道協会会長賞
瀬之上 綾音
東京都中央区立明正小学校4年
「持続可能な下水道事業のために」
東京都中央区立明正小学校4年
「持続可能な下水道事業のために」
入選(5点) | ||
---|---|---|
秋山 結菜 | 旭川市立忠和小学校4年 | 「毎日感謝下水道」 |
松㟢 悠人 | 下妻市立高道祖小学校5年 | 「きっかけのふた」 |
早川 美悠 | 姫路市勝原小学校5年 | 「下水道の役割について」 |
五十嵐 夏海 | 下妻市立豊加美小学校6年 | 「大好きな青い地球」 |
住谷 結斗 | 笠間市立岩間第一小学校6年 | 「Sewer」 |
中学生の部 応募数 応募数 90点
国土交通大臣賞
矢葺 蘭奈
今治市立日吉中学校2年
「下水道ありき日々に感謝を」
今治市立日吉中学校2年
「下水道ありき日々に感謝を」
日本下水道協会会長賞
井久保 蘭花
宮崎市立大淀中学校3年
「私の挑戦」
宮崎市立大淀中学校3年
「私の挑戦」
入選(5点) | ||
---|---|---|
稲田 遥 | 宇部市立川上中学校1年 | 「下水道について考えよう」 |
本田 蘭子 | 宮崎市立大宮中学校1年 | 「変わりゆく下水道」 |
枦元 美賢 | 土浦市立土浦第一中学校8年 | 「下水道の大切さ」 |
山形 充 | 土浦市立土浦第一中学校9年 | 「下水道の重要性と私達の取り組み」 |
安藤 新之助 | 奈良市立富雄第三中学校3年 | 「下水の未来を考える」 |
書道部門
〔部門応募総数 44,632点〕
小学校低学年(1~3年)の部 応募数 13,902点
入選(5点) | |
---|---|
関口 侑里乃 | いわき市立植田小学校1年 |
佐藤 慶音 | 仙台市立柳生小学校2年 |
永井 晃誠 | 所沢市立南小学校2年 |
永野 花歩 | 宮崎市立広瀬北小学校2年 |
東 星那 | 和歌山県美浜町立松原小学校3年 |
小学校高学年(4~6年)の部 応募数 21,553点
入選(5点) | |
---|---|
簗川 心花 | 上尾市立東町小学校4年 |
畑中 美春 | 大阪狭山市立東小学校5年 |
氏本 りら | 智辯学園奈良カレッジ小学部5年 |
澤田 明依 | 八代市立太田郷小学校5年 |
渡辺 由真 | 豊田市立大林小学校6年 |
中学生の部 応募数 9,177点
入選(5点) | |
---|---|
松山 心優 | 岩倉市立岩倉中学校1年 |
河野 真依 | 高松市立玉藻中学校2年 |
石川 葵唯 | 宇都宮市立陽東中学校3年 |
靍谷 咲良 | 橋本市立隅田中学校3年 |
吉田 謙信 | 宮崎市立広瀬中学校3年 |
標語部門
〔応募数 4,474点〕
国土交通大臣賞
村岡 孝司
兵庫県丹波市(82歳)
「水が生き 暮らしも活きる 下水道」
兵庫県丹波市(82歳)
「水が生き 暮らしも活きる 下水道」
日本水道新聞社社長賞
稲場 千愛
北海道教育大学附属旭川小学校6年
「ありがとう 見えない地下の 働きもの」
北海道教育大学附属旭川小学校6年
「ありがとう 見えない地下の 働きもの」
入選(5点) | ||
---|---|---|
宮田 真幌 | 白井市立清水口小学校3年 | 「下水道 まほうのトンネル リサイクル」 |
佐々木 俊輔 | 吉野川市立鴨島小学校4年 | 「街守る 大雨流す 下水道」 |
髙橋 香子 | 盛岡市立桜城小学校5年 | 「じゅんかんで 水のバトンを 未来へと」 |
伊東 諒大 | 宇陀市立棒原小学校6年 | 「下水道 未来へ続く 通り道」 |
寺町 康之 | 京都府京都市(67歳) | 「下水道 生命育む 水循環」 |
新聞部門
〔部門応募総数 68点〕
小学生の部 〔応募数 63点〕
入選(5点) | ||
---|---|---|
白井 秀親 | 富士市立原田小学校3年 | 汚水新聞 |
前島 葵 松浦 可奈 沼田 桜花 |
小美玉市立小川南小学校4年 | 下水道新聞 |
結城 希和子 結城 永和子 |
郡山ザベリオ学園小学校5年 郡山ザベリオ学園小学校3年 |
下水道はこんなにすごいよ新聞 |
森 弥梛 | つくばみらい市立富士見ヶ丘小学校5年 | 下水道新聞 |
武笠 陽平 | 守谷市立高野小学校5年 | 下水道新聞 |
中学生の部 〔応募数 5点〕
入選(3点) | ||
---|---|---|
隈本 香凜 | 小山市立小山城南中学校1年 | 下水道新聞 |
髙橋 迅 | 茨城県利根町立利根中学校3年 | 水の旅新聞 |
小池 さゆり | 山脇学園中学校3年(東京都) | さゆりの下水道新聞 |
よくある質問とその回答
「下水道いろいろコンクール」に関する事務局へのお問合せの中で、よくあるご質問についてお答えしています。参考にしてください。
>よくある質問とその回答はこちら
過去の優秀作品
第63回下水道いろいろコンクール
第62回下水道いろいろコンクール
第61回下水道いろいろコンクール
第60回下水道いろいろコンクール
第59回下水道いろいろコンクール
第58回下水道いろいろコンクール
第57回下水道いろいろコンクール